【#スタバいつも利用しますよね】
よくスタバを利用される方多いと思います。
なんで皆さん利用されますか。
(私はコーヒー飲めませんでしたがスタバでカッコつけたくて飲めるようになりました 笑)
今日は仕組みと教育について考えてみます。
スタッフマネジメント難しいって時ありますよね。
育て任せつつ、もっと重要な役割まわりをしたい。
経営業務の時間をより確保したいと思いますよね。
【どこまでを任せるか】
って結構、重要なポイントですよね。
採用
育成
集客
メニュー
コンセプト
など
治療院のような、経験や技術ありきの仕事においては、トレーニングは必要ですよね。
よく技術トレーニングの一つの壁は同じように教えても、実際受けると1人ひとりの施術に差が出てしまう事です。
またはしばらく経つと、オリジナリティが出ている。
やらない施術を減らしてる。
とか。
開業してから最初にこの壁にぶつかった時は
「えっ?なんで教わったようにやってないの?」です。
そうすると経験が浅い院長や中堅社員は相手が悪い、間違っているという前提でマネジメントをするので、人間関係に溝ができるようになります。
そして、別スタッフでも同じ現象が起こり、イライラが募り
「ふざけんな!何回言ったらわかるんだ!」という
詰めるマネジメントをし始めます。
終いには言った言ってない
教わる上司で言ってることが違う
これは諸刃の剣マネジメントなので、関係性が破壊されるのでやらない方がいいです。
私がこれを解決する一つに【マニュアル】をオススメします。
マニュアルとなると機械的な捉え方になるかもしれませんがそうではないです。
例えばスターバックスへコーヒーを買いにいきます。
なぜ、そこに皆さん行くのでしょうか?
もちろん、美味しいから、雰囲気がいいからっていう理由もあります。
経営観点からすると
いつ行ってもスタッフが誰でも同じサービスを受けられる安心感があるから行くと思います。
仮に、コーヒーを入れるスタッフによって、味が違う、接客が違うと言ったらどうでしょうか?
2、3回続いたら行かなくなるのではないでしょうか?
これを治療院に置き換えると患者様が求めて来られるひとつに、同じサービスや対応もひとつ望まれてると思います。
スタッフによって何か違う、、、という事が最低起こらないためにもマニュアルをしっかりと作っておく事です。
トレーニングもそれに沿って行うと、管理が楽になったり、一貫した教育ができるようになりますよね。
もしかしたら、会社に教育の基準がないことで、余計にしなくてもいい管理やなくていい問題を起こしている可能性もあります。こんな所も一旦、見直してみるといいですね^ ^